【動画あり】東京直下地震が発生したら?地震発生後3日間を生き抜く方法【知る防災プロジェクト】
2024年09月01日
日本気象協会では、様々な災害に対する防災の知識や、日頃の備えを伝える「tenki.jp知る防災」プロジェクトを推進しています。今回は、国営東京臨海広域防災公園のご協力のもと、「tenki.jp知る防災」に協賛いただいている企業のご担当者さんとともに、防災体験学習施設『そなエリア東京』にて、“東京直下72hTOUR”の体験をしてきました。
エレベーター内で地震に遭ったら?余震が繰り返される街中での正しい行動は?避難所ではどのように生活する?など、そなエリア東京で学んできた大地震発生後の72時間を生き抜くための知恵について紹介します。
防災体験学習施設『そなエリア東京』とは?
大地震発生後は人命救助が優先されるため、無事だった人は支援が整うまでの72時間、つまり3日間を自力で生き残らなければならなくなります。
今回は、国営東京臨海広域防災公園 管理センター長の長谷部隆介さんにご案内をいただきました。
“東京直下72hTOUR”を体験
今は冬の12月、夕方6時、駅ビル10階のシネマフロアにいるという想定で、エレベーターに乗ったところから、“東京直下72hTOUR”がスタートしました。
不穏な音とともにエレベーターが揺れ、真っ暗に。エレベーターの中で地震に遭ってしまった時に取るべき行動は、「すべての階のボタンを押すこと」です。最寄りの階でエレベーターを降りるようにし、万が一閉じ込められてしまったら、非常ボタンを押しましょう。
ビルの外に避難すると震度7の揺れによって、倒壊してしまった建物や倒れた電柱、中がぐちゃぐちゃになって火の手が上がっている商店など、現実とは思えない光景が広がっていました。
まず、傾いたビルの前に移動するよう指示が出ました。【傾いたビルの「定礎」を見て、建物ができた年は何年?】という問題が表示されました。目の前の傾いているビルの定礎を確認してみると、昭和34年施工と書かれています。長谷部さんによると、昭和56年前後で建物の耐震性には違いがあり、古い建物には近づかずに避難することが重要だということです。
転倒防止対策の重要性を学ぶ
避難場所での自助・共助 避難所での生活や在宅避難のメリット・デメリットとは?
最後に、避難所での避難生活と在宅避難を学ぶ展示のご案内をいただきました。
避難所の様子の絵を見てみると、目隠しがありません。発災直後や避難所が開設された直後というのは、すぐには段ボールなどの間仕切りの設置は難しいのだそうです。小さいお子さんがいらっしゃるご家庭は避難所では安心して授乳できるスペースが整っていないことを想定した備えを準備しておくことが大切です。
在宅避難は、プライベートの確保という点は避難所よりは明らかに優れており、アレルギー対応の食糧備蓄などそれぞれの家族にあった備えを整えられる一方で、行政や区市町村からの支援情報は届きにくいといった点がデメリットとなるようです。長谷部さんは、在宅避難を選択した場合は、近くの避難所に最新の情報を取りに行くことが大切だと教えてくれました。
“東京直下72hTOUR”の体験を終えて
一緒に体験した「tenki.jp知る防災」の協賛企業の皆さんにご感想をいただきました。
今までは地域で発行している「防災冊子」などを読んで知識をつけることしかありませんでしたので、今回の見学を通じて地震体験など「身をもって経験」が積めたのは大変貴重でした。地震の揺れは想像していたよりも大きく、立っているのは無理だと感じました。
改めて防災について知識を深める良い機会となりました。次は家族で訪れたいと思います。
<日本製紙クレシア株式会社 荒川翔太様(写真右)>
「東京直下72TOUR」に参加し、ツアーを終えたころには正直、ゾッとしました。
避難セットの準備や、携帯が繋がらなかったときの行動などを家族と打ち合わせはしていたのですが、地震が発生した際の避難行動や避難所での生活はあまりシミュレーションをしていなかったので、リアルに即したツアーは非常にためになりました。もう一度、見直す良いきっかけになりました。定期的に参加することで、身になり、いざという時には行動ができるのはないかと思います。
ローリングストックアイテムのトイレットロール、ウェットティシューの商品を伝えるほかに、災害発生時の行動なども伝えていければと思います。
これまでに起こった震災、これから予想される震災どちらについても学ぶことができました。施設内の展示はどれもとてもリアルで、特に「東京直下72h TOUR」では震災の恐ろしさを改めて体感しました。また、防災グッズの展示は身近で実践的なものが多く、今後の備えについて具体的なイメージをもつことができました。見学を通して自身の防災に対する意識の甘さを感じたので改めて備えを見直したいです。
今回の見学会に招待頂く前は、どこか災害に対する危機感だったり現実味があまりなかったりしたのですが、防災体験をご紹介頂く中で、今後の防災に対する考え方を見直すいい機会となりました。
震災に対する備えについても人それぞれの暮らしに合わせて個々に説明があり、説得力がありました。
日々の生活の中にも、防災を意識した備えを行っていきたいと思いました。
震度3~4くらいの地震には慣れてしまっていて、地震が来てもまた来たかくらいに思ってしまっていたが、体験を通して地震の怖さを改めて実感しました。定期的に災害に対する意識を高めることが重要であることを再認識しました。
今回の撮影にご協力いただいた皆様
管理センター長 長谷部隆介様
株式会社ナック クリクラビジネスカンパニー
平塚勝様
株式会社ニッスイ
増原有紀様
FDK株式会社
藤波大輔様
日本製紙クレシア株式会社
荒川翔太様
株式会社 明治
江原秀晃様
動画出演:河合恵